ブログ導入

顧客創出とは?具体例でわかりやすくご紹介 両輪をまわそう

フィットネスクラブやジムの経営において、「新規顧客の獲得」を目指す必要があります。しかし、新規顧客の獲得だけに注力していては、安定した経営基盤を築くのは難しいかもしれません。なぜなら、クラブやジムの収益安定化には、「新規顧客の獲得」と「既存顧客の維持(リピーター化)」の両輪をバランス良く回していくことが極めて重要だからです。

どんなに満足度の高いクラブやジムであっても、転居やライフスタイルの変化等、様々な理由で退会するお客様は必ず出てきます。その減少分を補い、さらなる成長を目指すためには、常に新しいお客様を迎え入れる「新規顧客の創出」活動も欠かせません。

つまり、新規顧客を集める努力をしつつ、一度入会してくれたお客様にいかに長く、満足して利用し続けてもらうかという「顧客維持」の視点が不可欠です。「創出」と「維持」のサイクルが上手く機能すると目先の売上だけでなく、長期的な視点での安定経営、そして持続的な成長へとつながる鍵となります。本記事では、フィットネスクラブやジムを経営する経営者や管理者向けに、顧客創出の方法について具体例を交えてご紹介いたします。

効果的な新規顧客創出戦略:まずは入り口を広げる

安定経営の基盤となるリピーター育成も、まずは新しいお客様に入会していただかなければ始まりません。フィットネスクラブやジムが取り組むべき効果的な新規顧客創出の戦略を、オンラインとオフラインの両面からご紹介いたします。

まずオンラインでのアプローチです。現代において、情報収集の第一歩はインターネット検索という人が大多数です。

Webサイト・SEO対策 クラブやジムの魅力が伝わるWebサイトは必要です。「地域名+フィットネスクラブ」「駅名+ジム」といった、見込み客が検索しそうなキーワードで上位表示されるようSEO(検索エンジン最適化)対策を行いましょう。施設の写真やプログラム内容、料金体系、お客様の声等を分かりやすく掲載し、スマートフォン表示にも対応させることが重要です。
SNS活用 InstagramやFacebook、LINE公式アカウント等を活用し、クラブやジムの雰囲気やイベント情報、トレーニング風景等を発信しましょう。特に写真は視覚的に訴求力が高いため、清潔感のある施設内や楽しそうなレッスンの様子を投稿すると効果的です。「#地域名フィットネス」のようなハッシュタグも活用し、潜在顧客の目に留まる機会を増やします。
Web広告 Google広告やSNS広告を利用し、地域や年齢、興味関心等でターゲットを絞って広告を配信するのも有効です。無料体験キャンペーン等に合わせて短期的に出稿するのも良いでしょう。

次にオフラインでのアプローチです。地域密着型のビジネスであるフィットネスクラブやジムにとって、地道なオフライン活動も依然として重要です。
チラシ・ポスティング クラブやジム周辺の住宅やマンションにチラシを配布します。ターゲット層が多く住むエリアを選定し、魅力的なキャンペーン情報、クラブやジムの特徴を分かりやすく記載しましょう。
地域イベントへの参加・連携 地域の祭りやイベントに出展し、体力測定や簡単な体験レッスン等の実施によって、認知度向上や見込み客獲得につながります。地域の商店街や企業と連携したキャンペーン等も有効です。

さらに、見込み客を惹きつける体験プログラムやキャンペーンの活用も欠かせません。無料または割引価格での体験レッスン、期間限定の入会金無料キャンペーン、短期集中ダイエットプログラム等は、入会のハードルを下げ、最初の一歩を後押しする強力なフックとなります。ただし、キャンペーン頼りにならないよう、通常サービスの魅力もしっかり伝えることが大切です。

獲得した顧客を離さない!リピーター化を促進する秘訣

苦労して獲得した新規顧客も、その後のフォローがなければ簡単に離れていってしまいます。入会後の顧客満足度を高め、長く利用し続けてもらう「リピーター化」こそが、安定経営の核心です。顧客を離さないための具体的な秘訣をご紹介いたします。

まず最も基本的なのは、期待を超える価値を提供し続けることです。
質の高いプログラム マンネリ化しないよう、トレンドを取り入れた新しいプ   ログラムを導入したり、既存プログラムの内容を定期的に見直したりしましょう。目的やレベルに合わせた多様な選択肢を用意することも重要です。
設備の維持・向上 トレーニングマシンは常に清潔で、安全に使える状態を保ちます。定期的なメンテナンスはもちろん、必要に応じて新しいマシンの導入も検討しましょう。更衣室やシャワールーム等の快適性も顧客満足度に直結します。
清潔感の維持 施設全体の清掃を徹底し、常に清潔で気持ちの良い空間を提供することは、顧客満足度の基本中の基本です。

次に、また来たいと思わせるスタッフの対応も欠かせません。
接客とコミュニケーション 明るい挨拶はもちろん、会員一人ひとりの名前を覚えて声かけをしたり、トレーニングに関するアドバイスをしたりする等、丁寧で親しみやすいコミュニケーションを心がけましょう。スタッフの質がクラブやジムの印象を大きく左右します。
個別サポート 会員の目標達成をサポートする姿勢が重要です。入会時のカウンセリングで目標を明確にし、定期的な進捗確認や、適切なアドバイスの提供によってモチベーション維持につながります。パーソナルトレーニングの提案も有効な手段です。

上記の施策を通じて、「このクラブやジムに通い続けたい」と思っていただける環境と関係性を築くことが、リピーター化促進の鍵となります。

弊社のジム・フィットネス向け会員管理システム「i☆Member」では、顧客創出につながる機能がありますので、一例をご紹介いたします。

顧客創出について具体例をわかりやすくご紹介

顧客創出につながる、ジム・フィットネス向け会員管理システム「i☆Member」の3つの機能について下記に記載いたします。

・コミュニケーション機能:会員との会話、やり取りについて4つの区分(目標・アドバイス・日常会話・ご意見)に分けてデータ登録できます。カウンセリングで決めた目標等の内容をデータ登録し、定期的に進捗確認やアドバイスを行うことでモチベーション維持につながります。

会員からいただいたご意見等で対応が必要なものは重点チェック項目としてデータ登録できます。コミュニケーション対応の一覧表で対応が必要なもの、対応が完了しているものを出力して、対応漏れの削減や顧客満足度向上のための対応検討に役立てます。

・利用管理機能:会員ごとの利用データの管理や、所属コースや時間帯ごとの利用人数を一覧表で出力できます。会員ごとの利用データを分析して利用頻度の少ない会員に対してフォローの実施や、所属コースや時間帯ごとの利用人数から利用人数の少ない時間帯・コースを特定することが可能です。

利用できる時間帯に制限のあるコースの作成、会費の割引を行うことで空き時間の活用やスタッフの稼働率の改善、施設内の混雑緩和によって顧客満足度の向上に役立てます。

・人数管理機能:所属コースや年代別の人数動向を出力できます。「入会・退会・休会・在籍人数、入会率・退会率・休会率」を一覧表で出力できるため、施設で実施している顧客創出・維持戦略が効果を発揮しているか客観的に評価できます。定期的にデータ分析を行い、変化を追うことで経営状態や課題を見つけられます。

まとめ

フィットネスクラブやジムの安定経営と持続的な成長のためには、「新規顧客の創出」と「既存顧客の維持(リピーター化)」の両輪をバランス良く回していくことが不可欠です。

新規顧客を獲得するためのオンライン・オフラインでの戦略的なアプローチはもちろん重要ですが、それ以上に、会員にいかに満足していただき、長く利用し続けていただくかという視点が、クラブやジム経営の安定化に直結します。

質の高いサービス提供、心地よいコミュニケーション、そして継続を促す仕組みづくりを通じて顧客満足度を高めることが、リピーターを増やし、退会率を抑制する鍵です。

ジム経営者や管理者の皆様には、ぜひ会員管理システムの導入を検討していただき、より良いサービス提供を目指していただきたいと思います。

ご興味のある方に向けて当サイトでは、ジム・フィットネス向けソリューション「i☆Series製品ガイド」をご用意しております。ぜひ、ダウンロードいただき、ご活用ください。

また当サイトでは、フィットネスクラブ・スポーツジム向けトータルソリューション「i☆シリーズ」をわかりやすく説明している資料をご用意しております。

まだ情報収集中レベルで、学びを優先されたい方
「フィットネスクラブ退会防止策ガイド」~新規入会よりも退会防止を強化する秘訣とは?~

システムやクラウドサービス等の具体的な解決策を探している方
「フィットネスクラブ・スポーツジム向けトータルソリューション i☆シリーズ基本ガイドブック」

フィットネスクラブ・スポーツジムを運営するためのポイントが理解できる資料になっています。ぜひ、ダウンロードページより資料をご覧ください。

「導入」関連ブログ